10年ほどふらふらと野球をやり続けてやっと一つ分かった。
運動神経が鈍いというのはいろいろ原因があるけど、一番の問題点は関節の固さやったみたい。
肩の関節は比較的やわらかくて可動域が広いので球もそれなりに投げられるし、けがもない。
でもそれいがいの部分の動きは全然だめで、下半身はがちがち。
すべての動きが小さく範囲が狭い。
運動するうえで大事なのは、
1.正しい動作のイメージができること
2.そのイメージと同じ動作ができること。
だと思いますが、関節が固いと2が絶望的にできない…。
特に、動作の開始、真ん中、終了などを切り分けてみてみるとそれなりにできてそうでも、
その間がダメだったりするのでたちが悪い。
投げる時に足を高く上げて、正しい位置に着地させることができても、その過程が体が硬すぎて直線的だったり、かくかくしていたり、足の通る場所が変な位置だったりする。
簡単に言うと「動きになめらかさがでない」ようで、これを克服するにはとりあえず動作に必要な関節部分をやわらかくするしかなさそう。
というわけで、1月くらいからから毎日足首をまわしています。効果が出ることを祈る・・・
2012年3月25日日曜日
2011年7月3日日曜日
サブローが巨人・・・?
今日巨人戦をたまたま観たら代打でサブローが・・・?
6月29日に工藤とトレードされたらしい。
知らんんかった。
ってか、工藤またトレードか。守備範囲が異常に広かった気がする。
そして、サブローは東京ドームならフル出場で30発位打ちそうね。
2011年6月25日土曜日
2011年6月20日月曜日
大村トレードで広島へ?
オリックスの大村を広島が獲る気満々らしい。
「守備は下手くて広い」「とりあえずヒットは打つ」「盗塁はもうしない」の三拍子揃った大村が。
近鉄の頃の大村やったら、広島で主軸打ったかなぁ・・・
交換相手に長谷川が挙がってるらしいのでそれは結構楽しみ。
オリックスで大化け(復活?)してくれるとうれしい。
「守備は下手くて広い」「とりあえずヒットは打つ」「盗塁はもうしない」の三拍子揃った大村が。
近鉄の頃の大村やったら、広島で主軸打ったかなぁ・・・
交換相手に長谷川が挙がってるらしいのでそれは結構楽しみ。
オリックスで大化け(復活?)してくれるとうれしい。
2011年6月10日金曜日
スペランカー
多村前半戦絶望・・・
ホークスに来て丈夫になったと思ったけど、残念。
とりあえず、今の時期ならまだチーム的には大丈夫そう・・・
http://www.nikkansports.com/baseball/news/p-bb-tp0-20110610-788404.html
ホークスに来て丈夫になったと思ったけど、残念。
とりあえず、今の時期ならまだチーム的には大丈夫そう・・・
http://www.nikkansports.com/baseball/news/p-bb-tp0-20110610-788404.html
2011年6月9日木曜日
イチローのファインプレー
http://www.youtube.com/watch?v=o72DjgkQ1bI&feature=related
イチローってどんなファインプレー見ても、怪我しなさそうな動きをしとうのがすごいなぁ…
壁際のとるときも、走るコースがなるべく壁に沿うように変えながら追っかけてるし。
イチローってどんなファインプレー見ても、怪我しなさそうな動きをしとうのがすごいなぁ…
壁際のとるときも、走るコースがなるべく壁に沿うように変えながら追っかけてるし。
2011年6月8日水曜日
桑田真澄 間違いだらけの野球の常識3
http://baseballandse.blogspot.com/search/label/%E9%87%8E%E7%90%83
の続き
・バッティングについて
ダウンスイングではなくレベルスイング、アッパースイングにしましょう。とのこと。
そもそも、ダウンスイングが流行ったのは王貞治が畳の部屋でやってた素振りがものすごくダウンなスイングだったかららしい。初めて知った。
ちなみに○○スイングを簡単に図にすると↓のようになります。
【ダウンスイング】
ボールを上からたたきます。
あたる瞬間がピンポイントなので空振りしやすいと思うんやけど…。
ジャストミートしてもバックスピンのしょぼい打球になりやすい。ただ、回転が変なので内野手のミスは誘いやすいかも。あと、上から振り落とすのでその分力いらないし、重いバットでも振れた気分になれる。ってか、それでスイング速くなるってんなら上から叩き落せば??
よくバットが波打ってるように見える人はこうなっている可能性大。
※下に振り落とした後に、当てるために無意識にバットが上に行く。
このままだと伸びしろなし。
【レベルスイング】
トップの位置はボールの打点より高いので、当然バットを振り下ろす動作は入るが、ダウンスイングとは違って、ボールに当てる前に水平気味にスイングする。
ボールの軌跡に対してほぼ平行にバットが動くので、ミートしやすい。
※ボールの軌跡は水平よりやや傾いているので、やや角度がある。
飛ばす必要がないのなら、最初からトップの位置を下げておくとスイングしやすくなる。
ふつうやらんけど。
このスイングの場合、ジャストミートすれば、しっかりボールを打ち返せるので無駄がない。
ボールが上がるかゴロになるかは当てる場所次第。
「当たりにくい上に、当たってもまともに力が伝わらない」ダウンスイングと比較して、劣る部分は見当たらない。
【アッパースイング】
桑田が一番勧めたいといっていたアッパースイング。
基本的にレベルスイングとほとんど変わらないけど、ボールに当たる少し前くらいに上向きにスイングすることで、レベルスイングよりもボールの軌跡と角度を合わせている。
多分レベルスイングより難しいけど、慣れればボールも飛ぶしジャストミートしやすい。
但し、レベルスイングより微妙なスイングの調整が必要なので、調子が落ちた時は復調するのが大変かもしれない。
※よくアッパースイングがダメと言われるのは、打つ瞬間に一旦下にバットや肩が下がってから打ち出す打ち方で、下図のスイングとは別物。その場合は、本人が下がっていることに気付いていないことが多く、その無駄な動きの分タイミングがずれたり、単純に下から上に振り上げたりしている可能性があるので良くない。
半分くらい、昔人に教えてもらったことですが、とりあえず動画みて思い出したので書いておきます。
自分の場合、やっとレベルスイングっぽいスイングができるようになってきたんですが、
体が動かない日や変に緊張したりすると、ついテークバックが浅くなり、レベルスイングになる前にボールに当たってしまいます。
自分は、十分にテークバックとってるつもりなのでなかなかそのずれに気づかないんですよね…
といって、思い切り動こうとすると、肩が後ろに入ったり、体をひねりすぎて、結局ずれが生じたり…
ここら辺がセンスのなさなんでしょうね…
続く、かも。
の続き
・バッティングについて
ダウンスイングではなくレベルスイング、アッパースイングにしましょう。とのこと。
そもそも、ダウンスイングが流行ったのは王貞治が畳の部屋でやってた素振りがものすごくダウンなスイングだったかららしい。初めて知った。
ちなみに○○スイングを簡単に図にすると↓のようになります。
【ダウンスイング】
ボールを上からたたきます。
あたる瞬間がピンポイントなので空振りしやすいと思うんやけど…。
ジャストミートしてもバックスピンのしょぼい打球になりやすい。ただ、回転が変なので内野手のミスは誘いやすいかも。あと、上から振り落とすのでその分力いらないし、重いバットでも振れた気分になれる。ってか、それでスイング速くなるってんなら上から叩き落せば??
よくバットが波打ってるように見える人はこうなっている可能性大。
※下に振り落とした後に、当てるために無意識にバットが上に行く。
このままだと伸びしろなし。
【レベルスイング】
トップの位置はボールの打点より高いので、当然バットを振り下ろす動作は入るが、ダウンスイングとは違って、ボールに当てる前に水平気味にスイングする。
ボールの軌跡に対してほぼ平行にバットが動くので、ミートしやすい。
※ボールの軌跡は水平よりやや傾いているので、やや角度がある。
飛ばす必要がないのなら、最初からトップの位置を下げておくとスイングしやすくなる。
ふつうやらんけど。
このスイングの場合、ジャストミートすれば、しっかりボールを打ち返せるので無駄がない。
ボールが上がるかゴロになるかは当てる場所次第。
「当たりにくい上に、当たってもまともに力が伝わらない」ダウンスイングと比較して、劣る部分は見当たらない。
【アッパースイング】
桑田が一番勧めたいといっていたアッパースイング。
基本的にレベルスイングとほとんど変わらないけど、ボールに当たる少し前くらいに上向きにスイングすることで、レベルスイングよりもボールの軌跡と角度を合わせている。
多分レベルスイングより難しいけど、慣れればボールも飛ぶしジャストミートしやすい。
但し、レベルスイングより微妙なスイングの調整が必要なので、調子が落ちた時は復調するのが大変かもしれない。
※よくアッパースイングがダメと言われるのは、打つ瞬間に一旦下にバットや肩が下がってから打ち出す打ち方で、下図のスイングとは別物。その場合は、本人が下がっていることに気付いていないことが多く、その無駄な動きの分タイミングがずれたり、単純に下から上に振り上げたりしている可能性があるので良くない。
半分くらい、昔人に教えてもらったことですが、とりあえず動画みて思い出したので書いておきます。
自分の場合、やっとレベルスイングっぽいスイングができるようになってきたんですが、
体が動かない日や変に緊張したりすると、ついテークバックが浅くなり、レベルスイングになる前にボールに当たってしまいます。
自分は、十分にテークバックとってるつもりなのでなかなかそのずれに気づかないんですよね…
といって、思い切り動こうとすると、肩が後ろに入ったり、体をひねりすぎて、結局ずれが生じたり…
ここら辺がセンスのなさなんでしょうね…
続く、かも。
2011年5月29日日曜日
桑田真澄 間違いだらけの野球の常識2
http://baseballandse.blogspot.com/2011/05/blog-post_5802.html
の後に、最近感じたことを補足
桑田真澄 間違いだらけの野球の常識
http://www.youtube.com/watch?v=6sZbTnKX2Dg&feature=player_embedded
・守備の件について
守備の体の前であれば、バウンドに合わせて横向いてとってもいい。と言ってる。
ただ、「体を横にする=ボールを避ける」という風に見えるので絶対流行らない気がする。
草野球だと、ボールに向かって全速力でダッシュし、ショートバウンドで捕る!以外は基本的には怠けてると言われる。ということは草野球をやっている少年野球の指導者も大体同じ子といってんじゃないやろか。
無理やり前に突っ込んでなんとかショートバウンドで捕ったところで、ちゃんと投げれんやろうし、そもそも2次元的に自分に向かってきているボールをなんでわざわざ、ショートバウンド(ボールの跳ねる瞬間)を狙って一次元的にしとめないといかんのか。
ベストな捕り方のうちのひとつではあるかもしれないけれど、ベストな捕り方がひとつとは限らないということになかなか頭が回らんね。
素振りだって、いろんなコースを想定して狙ったところにバットを出す動きを体に染み付かせるのが目的なんやし、守備も同じやろと良く思う。
・ヘッドスライディングは×(計ったら速いけどダメとのこと)
⇒成長期の子どもがやると、セーフになるメリットよりも明らかに怪我などデメリットが大きい為、やるなということみたい。
ただ、(これは言ってなかったけど)プロが乱発すると絶対に子どもも真似するので、プロも極力やらないほうが良いと思う。
あほな指導者なら、プロがやってる(=セーフになりやすい)のに何でやらないんだとかいうやつもいるだろうし、子どもはプロがやってることならとりあえずまねしたがるし。
これ見た人は、結構なんだヘッドスライディングのほうが速いんじゃんとか言ってたけど、メリットデメリット考えたら少なくとも子どもにはやらせられんよね。
ってか、自分の応援しているプロ野球選手ですらやって欲しくないし。
・バッティングについては次で
http://baseballandse.blogspot.com/2011/06/3.html
の後に、最近感じたことを補足
桑田真澄 間違いだらけの野球の常識
http://www.youtube.com/watch?v=6sZbTnKX2Dg&feature=player_embedded
・守備の件について
守備の体の前であれば、バウンドに合わせて横向いてとってもいい。と言ってる。
ただ、「体を横にする=ボールを避ける」という風に見えるので絶対流行らない気がする。
草野球だと、ボールに向かって全速力でダッシュし、ショートバウンドで捕る!以外は基本的には怠けてると言われる。ということは草野球をやっている少年野球の指導者も大体同じ子といってんじゃないやろか。
無理やり前に突っ込んでなんとかショートバウンドで捕ったところで、ちゃんと投げれんやろうし、そもそも2次元的に自分に向かってきているボールをなんでわざわざ、ショートバウンド(ボールの跳ねる瞬間)を狙って一次元的にしとめないといかんのか。
ベストな捕り方のうちのひとつではあるかもしれないけれど、ベストな捕り方がひとつとは限らないということになかなか頭が回らんね。
素振りだって、いろんなコースを想定して狙ったところにバットを出す動きを体に染み付かせるのが目的なんやし、守備も同じやろと良く思う。
・ヘッドスライディングは×(計ったら速いけどダメとのこと)
⇒成長期の子どもがやると、セーフになるメリットよりも明らかに怪我などデメリットが大きい為、やるなということみたい。
ただ、(これは言ってなかったけど)プロが乱発すると絶対に子どもも真似するので、プロも極力やらないほうが良いと思う。
あほな指導者なら、プロがやってる(=セーフになりやすい)のに何でやらないんだとかいうやつもいるだろうし、子どもはプロがやってることならとりあえずまねしたがるし。
これ見た人は、結構なんだヘッドスライディングのほうが速いんじゃんとか言ってたけど、メリットデメリット考えたら少なくとも子どもにはやらせられんよね。
ってか、自分の応援しているプロ野球選手ですらやって欲しくないし。
・バッティングについては次で
http://baseballandse.blogspot.com/2011/06/3.html
2011年5月24日火曜日
内川 打率 高い 野球 楽しい
ゲ○ダイ記事とは言え、ほんとに内川が野球ってこんなに楽しかったんだとか言ってそう・・・
http://gendai.net/articles/view/sports/130591
http://gendai.net/articles/view/sports/130591
2011年5月17日火曜日
2011年5月5日木曜日
桑田真澄 間違いだらけの野球の常識
桑田真澄 間違いだらけの野球の常識
http://www.youtube.com/watch?v=6sZbTnKX2Dg&feature=player_embedded
【まとめ】
・ダウンスイングは×。レベル、もしくはアッパーにしろと。(今の御時勢でダウンスイングを薦める指導者はさすがにおらん気がするけど・・・)
・体でとめるのは×(体の正面であれば、横向きでも片手でも何でもOK)
・ヘッドスライディングは×(計ったら速いけどダメとのこと)
この番組ってまさととかのコメントとかが空気呼んでて話がいい感じに進む。
やっぱし、事前に詳細に打ち合わせしてんのかな?
第1回の時は、なんかグダグダやった気がするけど。
関係ないけど、王の左後ろから見たスイングすごいな・・・
続く
守備とか
http://baseballandse.blogspot.com/2011/05/2.html
バッティング絡み
http://baseballandse.blogspot.com/2011/06/3.html
http://www.youtube.com/watch?v=6sZbTnKX2Dg&feature=player_embedded
【まとめ】
・ダウンスイングは×。レベル、もしくはアッパーにしろと。(今の御時勢でダウンスイングを薦める指導者はさすがにおらん気がするけど・・・)
・体でとめるのは×(体の正面であれば、横向きでも片手でも何でもOK)
・ヘッドスライディングは×(計ったら速いけどダメとのこと)
この番組ってまさととかのコメントとかが空気呼んでて話がいい感じに進む。
やっぱし、事前に詳細に打ち合わせしてんのかな?
第1回の時は、なんかグダグダやった気がするけど。
関係ないけど、王の左後ろから見たスイングすごいな・・・
続く
守備とか
http://baseballandse.blogspot.com/2011/05/2.html
バッティング絡み
http://baseballandse.blogspot.com/2011/06/3.html
登録:
投稿 (Atom)